株式会社STSデジタル

インタビューの種類とは?形式ごとの特徴と活用シーン

インタビュー種類

第1章 インタビューの種類とそれぞれの特徴

1. インタビューの主な3つの形式

インタビューは、目的や進め方によっていくつかの形式に分かれます。
どの方法を選ぶかによって、得られる情報の深さや具体性が大きく変わるため、あらかじめ理解しておくことが重要です。

代表的な3つの形式は以下の通りです。

種類特徴主な活用シーン
構造化インタビューあらかじめ質問内容・順序を決めて進める形式。すべての対象者に同じ質問を行うため、比較や分析が容易。採用面接、顧客満足度調査、社内アンケート
半構造化インタビュー基本となる質問を設けつつ、回答に応じて追加質問を行う形式。柔軟に深掘りできる。導入事例取材、社員インタビュー、マーケティング調査
非構造化インタビュー事前質問を設けず、会話の流れに沿ってテーマを掘り下げる形式。自由度が高く、深い洞察を得やすい。経営者・専門家インタビュー、ドキュメンタリー取材

2. 各形式の特徴とメリット・デメリット

(1)構造化インタビュー

  • 特徴
     質問を事前に固定することで、全員に同一条件の質問ができる。
     主観を排し、客観的な比較が可能。
  • メリット
     ・複数対象を横断的に分析できる
     ・記録・集計が容易
     ・再現性が高い
  • デメリット
     ・回答が表面的になりやすい
     ・柔軟な深掘りがしづらい
  • 向いているケース
     採用面接や定量的な意見調査など、統一基準で評価したい場面。

(2)半構造化インタビュー

  • 特徴
     あらかじめ質問ガイドを用意しつつ、回答内容に応じて掘り下げる形式。
     構造化と非構造化の中間に位置し、最も汎用性が高い。
  • メリット
     ・自然な会話で深い情報を引き出せる
     ・取材対象の個性や経験が反映されやすい
     ・柔軟な展開が可能
  • デメリット
     ・質問の深さがインタビュアーの力量に左右される
     ・分析時に情報の整理が難しいことがある
  • 向いているケース
     事例記事、顧客・社員インタビューなど、ストーリーや実感を伝えたい場面。

(3)非構造化インタビュー

  • 特徴
     事前の質問リストを用いず、会話の流れの中でテーマを探り、自然な対話で情報を引き出す。
  • メリット
     ・相手の本音や価値観が現れやすい
     ・新たな発見や予期せぬテーマが得られる
     ・人間関係の構築に役立つ
  • デメリット
     ・焦点がぼやけやすい
     ・時間がかかり、編集・要約に手間がかかる
  • 向いているケース
     経営者の思想や専門家の見解など、抽象的なテーマを深く掘り下げたい場面。

3. 形式を理解することの意義

インタビューの形式を理解しておくことで、
「どのような情報を得たいのか」「どのような話し方で進めるのか」を明確にできます。

たとえば、

  • 事実やデータを整理したいなら「構造化」
  • ストーリーや実体験を引き出したいなら「半構造化」
  • 思想や価値観を探りたいなら「非構造化」

というように、目的と形式を対応づけることで、より効果的なインタビュー設計が可能になります。


次章では、それぞれの形式をより具体的に掘り下げ、
「構造化・半構造化・非構造化インタビューの違いと選び方」を詳しく解説します。

第2章 インタビューの形式と種類:構造化・半構造化・非構造化の違い

1. 構造化インタビューとは

構造化インタビューは、質問内容と順序を事前に完全に決めておく形式です。
すべての対象者に同一の質問を行うことで、回答を比較・分析しやすくなります。

特徴と目的

  • 一定の質問構造に沿って進めるため、主観が入りにくく再現性が高い
  • 回答内容の差異を統計的・定量的に扱える
  • 面接官や取材者によるばらつきを最小限にできる

メリット・デメリット

メリットデメリット
・回答を横断的に比較できる・短時間で効率よく進行できる・回答が表面的になりがち・柔軟な深掘りがしづらい

実務での活用例

  • 採用面接:候補者を公平に評価するために同一質問を用意
  • 顧客満足度調査:サービス体験の満足度を定量的に比較
  • アンケート型ヒアリング:共通テーマで多人数から意見を集約

現場のコツ

  • 質問は「Yes/No」で終わらず、根拠を促す
  • 例:「この機能を便利と感じましたか?」→「どんな点で便利だと感じましたか?」

2. 半構造化インタビューとは

半構造化インタビューは、事前に質問ガイドを設定しつつ、会話の流れに応じて深掘りする形式です。
構造化と非構造化の中間に位置し、ビジネス現場で最も多用されます。

特徴と目的

  • 主要テーマは決めておくが、順序や質問追加は柔軟
  • 会話の中で想定外の発見が生まれやすい
  • 定性調査・取材記事など、ストーリー性を重視する場面に適する

メリット・デメリット

メリットデメリット
・自然な会話の中で深い洞察を得やすい・対象者の経験・感情を引き出せる・取材者のスキルによって質が左右される・整理・編集に時間がかかる

実務での活用例

  • 導入事例取材:製品・サービス導入の背景や成果を深掘り
  • 社員・経営者インタビュー:企業文化や理念を可視化
  • 顧客ヒアリング:ユーザー課題を把握するリサーチ

現場のコツ

  • 事前に「質問ガイドライン(3〜5項目)」を設ける
  • 相手の発言を「なぜ」「どのように」で掘り下げる
  • 沈黙を恐れず、相手の思考を待つ

3. 非構造化インタビューとは

非構造化インタビューは、質問を固定せず、自然な対話の中でテーマを掘り下げる形式です。
自由度が高く、相手の思考や哲学、背景にある価値観を深く探ることができます。

特徴と目的

  • 会話の流れに任せ、相手の語りを中心に構成
  • 予期せぬ話題や洞察が得られやすい
  • 関係構築やストーリー重視の取材に向いている

メリット・デメリット

メリットデメリット
・本音や価値観が現れやすい・新しい発見や意外な展開が生まれやすい・テーマが逸れやすい・編集に手間がかかる

実務での活用例

  • 経営者や専門家への取材:思想・哲学・ビジョンを深掘り
  • ドキュメンタリー記事:人物像や背景を自然に描く
  • ブランドヒストリーの取材:時間軸・感情を伴うストーリー化

現場のコツ

  • 信頼関係を築くことを優先する
  • 質問リストよりも「テーマ軸」を意識
  • 会話の流れを阻害せず、発言を引き出す傾聴力が重要

4. 各形式の比較まとめ

観点構造化半構造化非構造化
質問の固定度高い中程度低い
情報の深さ浅い〜中程度中〜深い非常に深い
柔軟性低い中程度高い
所要時間短い中程度長い
主な目的比較・分析洞察・共感理念・哲学の理解
主な活用分野採用・調査事例・社内取材経営・ブランド

5. 実務での使い分け方

現場では、これら3形式を単独で使うよりも、目的に応じて組み合わせるケースが多くあります。

例:

  • 導入事例記事
     → 基本構成は半構造化だが、冒頭や結論部で非構造化的な自由対話を加える。
  • 採用インタビュー
     → 一次面接で構造化、二次面接で半構造化を併用することで、定量・定性の両面から評価。

こうした設計を行うことで、情報の精度と深さを両立できます。


次章では、「目的に応じた形式の選び方と判断基準」について整理します。
各形式をどのように選択すべきか、対象者やテーマ別の視点から解説します。

第3章 インタビュー形式の選び方と判断基準

1. 目的に応じた形式の選び方

インタビューの形式は「何を知りたいのか」「どんな成果物を作りたいのか」によって最適解が異なります。
以下の観点で形式を選ぶと、情報の収集効率と質の両方を高めることができます。

(1)定量的な比較や分析が目的の場合

  • 推奨形式:構造化インタビュー
     複数の対象者から同条件の情報を得たい場合に最適です。
     質問を統一することで、データを数値的・論理的に整理しやすくなります。

主な利用シーン:

  • 採用面接(スキル・行動特性の比較)
  • 顧客満足度・ブランド認知調査
  • 複数企業の導入実績比較記事

ポイント:質問項目を固定化し、回答の一貫性を確保する。


(2)体験やプロセスを深く理解したい場合

  • 推奨形式:半構造化インタビュー
     導入背景や成功要因、感情の動きを聞き出すなど、文脈とエピソードの理解を重視する場面に向いています。

主な利用シーン:

  • 事例記事・顧客インタビュー
  • 社員や経営層のストーリー取材
  • 製品開発や顧客体験の定性調査

ポイント:あらかじめ「問いの軸」を3〜5項目ほど設定しておくと、脱線を防ぎながら柔軟な展開が可能です。


(3)価値観や理念、思想を引き出したい場合

  • 推奨形式:非構造化インタビュー
     固定質問にとらわれず、自然な会話を通じて人物の考え方や背景を掘り下げます。

主な利用シーン:

  • 経営者インタビュー
  • 研究者・専門家・文化人への取材
  • ブランディング・ヒストリー系コンテンツ

ポイント:あらかじめ「聞きたいテーマ」を明確に持ちつつ、会話の流れに柔軟に対応する。


2. 対象者に合わせた形式の選択

インタビューの成功は、形式だけでなく相手のタイプに合った進め方にも大きく左右されます。
対象者の性格や立場に応じて形式を調整すると、より自然な会話と深い情報が得られます。

対象者のタイプ推奨形式理由とポイント
経営者・専門家タイプ非構造化+半構造化話の展開が広がりやすく、自由度を持たせる方が本音を引き出せる
一般社員・利用者タイプ半構造化話しやすい導線を用意し、質問で方向性を補助する
顧客・パートナー企業タイプ構造化〜半構造化短時間で目的を明確に伝え、負担を軽減する
チームヒアリング(複数人)構造化+ファシリテーション型混乱を避け、全員の意見を均等に扱う

補足
経営者や専門家は話し慣れており、自由な会話でも深みが出やすい一方、
一般社員や顧客は質問の構造が明確であるほど安心して答えやすくなります。


3. 現場での判断フロー(形式選択のチェックリスト)

以下のような質問を事前に整理すると、最適な形式を判断しやすくなります。

判断項目Yesなら該当形式
比較可能なデータを得たいか?→ Yes構造化
深いエピソードや感情を聞きたいか?→ Yes半構造化
対象者の思想やビジョンを引き出したいか?→ Yes非構造化
インタビュー時間が限られているか?→ Yes構造化寄りに調整
相手が話し慣れていないか?→ Yes半構造化+誘導質問

実務ヒント
チームで複数インタビューを行う場合、事前に「どの形式で統一するか」を決めておくと、分析や記事化がスムーズになります。


4. まとめ

インタビューの形式は、

  • 目的(何を得たいか)
  • 相手(誰に聞くか)
  • 時間・リソース(どの程度深掘りできるか)

の3要素で決まります。
形式を適切に選ぶことは、単に会話を円滑にするだけでなく、結果として記事や調査の品質を大きく左右する要因となります。


次章では「インタビューの実施方法」として、
実際の準備・進行・記録の進め方や現場の注意点を、段階ごとに整理していきます。

第4章 インタビューの実施方法

1. インタビューの準備と計画

インタビューの成否は、実施当日よりも準備段階でほぼ決まるといっても過言ではありません。
事前に目的・質問・段取りを明確化することで、当日の会話がスムーズに進み、必要な情報を確実に得られます。


(1)目的の整理

まず、**「何を明らかにしたいのか」**を定義します。
目的が曖昧なままだと、質問が散漫になり、相手の回答も表面的なものにとどまります。

目的例目的の具体化
製品導入事例を作りたい導入前の課題/導入の決め手/導入後の成果を明確にする
経営者の考えを伝えたい経営理念の形成過程や今後の方向性を引き出す
採用広報記事を作りたい入社の決め手・働きがい・社風を具体的に語ってもらう

Tip: 「このインタビューを読んだ人に何を感じ取ってほしいか」を一文で言える状態にしておくと、質問設計がぶれません。


(2)質問設計

次に、目的をもとに**質問リスト(質問ガイド)**を作成します。
形式(構造化・半構造化・非構造化)によって設計の仕方が異なります。

形式質問設計のポイント
構造化すべての対象者に同じ質問を行い、比較可能にする
半構造化主軸となる質問を設定し、回答に応じて追加質問を準備する
非構造化テーマを中心に会話を誘導。質問は柔らかく方向づける程度

質問リスト例(半構造化の場合):

  1. サービス導入前に抱えていた課題は何でしたか?
  2. 導入を決めた理由を教えてください。
  3. 実際に導入して変化した点はありますか?
  4. 今後どのように活用していきたいと考えていますか?

Tip: 質問は「具体的な行動・出来事」を促すように設計すると、抽象的な回答を防げます。
例:「苦労した点はありますか?」よりも「導入時に最も印象に残っている出来事は?」の方が実のある回答を得やすいです。


(3)スケジュールと段取り

  • 日程調整:相手の都合を優先し、余裕を持った時間配分を設定
  • 時間配分の目安
     30分インタビュー → 短時間で要点を聞く(構造化)
     60〜90分インタビュー → 深掘りを行う(半構造化・非構造化)
  • 事前共有資料:質問リストや目的を簡単に共有しておくと、相手が安心して臨めます

準備チェックリスト

  • 目的が一文で言語化されている
  • 質問リストが形式に合っている
  • 録音・記録方法を決めている
  • 当日の役割分担(質問者・記録者など)が明確

2. インタビュー当日の進行

(1)アイスブレイク

最初の数分で、相手が安心して話せる雰囲気をつくることが大切です。
笑顔での挨拶や共通点の話題など、会話のウォームアップを意識します。

例:
「今日はお時間ありがとうございます。普段どんなお仕事を担当されていますか?」
「以前お話を伺った○○さんからも同じテーマが出ていました。」


(2)質問の進め方

  • 1テーマ1質問を原則とし、話題が分散しないようにする
  • 相手の言葉を繰り返す「オウム返し」で、話を広げる
  • 想定外の話題が出たときは、柔軟に深掘りしつつ本筋に戻す

進行例(半構造化インタビューの場合)

  1. 冒頭で目的を伝える(2〜3分)
  2. 本題に入る(30〜40分)
  3. まとめと確認(5〜10分)
  4. 感謝と今後の共有を伝える

(3)記録・メモ・録音の工夫

インタビュー内容を正確に記録するために、複数の手段を併用します。

方法特徴
メモ即時に気づきを残せるが、会話を聞き逃すリスクあり
録音精度が高く、後から全文起こしが可能。必ず許可を取る
チャットログ(オンライン取材)自動記録機能を活用し、非言語情報も補完

Tip: 録音許可は「記録目的での使用のみ」と明示し、安心感を与える。
取材後はすぐにメモを整理し、印象や重要な発言を簡単に書き留めておくと、後工程(記事化・分析)がスムーズになります。


(4)終了時のまとめとフォロー

  • インタビューの要点をその場で軽く復唱し、認識の齟齬を防ぐ
  • 感謝を伝え、後日の確認・掲載フローを案内する
  • 複数回の取材が必要な場合は、次回予定を簡単に確認しておく

例:
「本日はありがとうございました。内容の要約をまとめた後、確認のご連絡を差し上げます。」


3. 実施後の整理と次工程へのつなぎ

インタビューが終わったら、速やかに以下を行います。

  1. メモ整理・発言要約
     → 時系列またはテーマ別に整理し、重要キーワードを抽出。
  2. 仮タイトル・構成案の作成
     → 話の流れに基づいて章立てを仮設計。
  3. 追加質問や補足取材の検討
     → 情報が不足している部分を明確にし、再確認を行う。

現場の実感:
準備〜実施〜整理の一連の流れをテンプレート化しておくと、チーム間での品質のばらつきを最小限に抑えられます。


次章では「インタビューの注意点と失敗を避ける方法」として、
現場で起こりやすい問題(聞き逃し・誘導・構成の偏りなど)と、その具体的な防止策を解説します。


第5章 インタビューの注意点と失敗を避ける方法

1. よくある失敗とその回避策

(1)目的が曖昧なまま始めてしまう

症状:
・質問が散漫になり、重要な話題が聞けない
・取材後に「何を伝えたかったのか」が整理できない

回避策:

  • 取材前に「このインタビューで明らかにしたいこと」を一文で書き出す
  • 質問を「目的との関連性」で取捨選択する
  • 複数の質問者がいる場合、全員で目的を共有する

メモ:
「目的が明確な取材」は、質問数が少なくても情報密度が高くなる。


(2)質問が誘導的になってしまう

症状:
・回答が限定的になり、相手の意見が出にくい
・聞き手の価値観が優先され、客観性を失う

NG例:

「この製品はとても便利ですよね?」
→ 回答者は“そうですね”しか言えず、情報が浅くなる。

回避策:

  • 「どう思いましたか?」「どのように感じましたか?」のように、開かれた質問を使う
  • 自分の意見を先に述べない
  • 同意を求める質問(Yes/No形式)は最小限にする

(3)相手の話を遮ってしまう

症状:
・流れを止めてしまい、貴重な情報が途切れる
・相手が“話しにくい”と感じる

回避策:

  • 一拍置いてから質問する
  • 相手が話し終えるまで、相づちは「うなずき中心」に留める
  • メモを取りながらも、顔を上げて相手の表情を見る

実務のコツ:
発言を遮るより、「少し間を置く」方が、相手が考えをまとめて話し出すきっかけになる。


(4)情報の深掘りが足りない

症状:
・話が表面的で、具体的なエピソードが出ない
・記事化すると抽象的で訴求力が弱い

回避策:

  • 「それは具体的にどんな状況でしたか?」
  • 「なぜそう考えたのですか?」
  • 「そのとき一番印象に残っていることは何ですか?」
    といったフォロー質問を常備しておく。

Tip:
回答が一般論にとどまったときは、「具体」「感情」「結果」をセットで掘り下げるとよい。
(例:「そのとき、どんな気持ちになりましたか?」)


(5)記録が不十分

症状:
・重要な発言を聞き逃す
・後で書き起こす際に意味が曖昧になる

回避策:

  • 録音・録画は必ず許可を得て行う
  • 取材中に“キーワード”だけでもメモしておく
  • 発言の意図が不明なときは、その場で確認する

実務のコツ:
チーム取材では「質問役」と「記録役」を分けると、聞き漏れを防げる。


2. インタビュー中の注意点

(1)信頼関係の構築を優先する

相手の発言を引き出すには、安心感と信頼感が欠かせません。
特に初対面の場合は、取材開始前の雑談や共通話題で場を和らげます。

例:
「このテーマについて、最近どんな反響がありますか?」
「以前○○でご活躍されたと伺いました。」

聞き手が「理解しようとしている」という姿勢を示すだけで、相手の話す意欲が格段に高まります。


(2)感情の動きを見逃さない

言葉の内容だけでなく、トーンや間、表情からも多くの情報を得られます。
強調された言葉、声の変化、少し間を置いた部分などは、後で掘り下げる価値が高い箇所です。

例:
「少し間がありましたが、そのときどんなことを考えていましたか?」


(3)中立的な姿勢を保つ

相手の意見に共感することは大切ですが、賛同しすぎると発言が偏ることがあります。
インタビュアーはあくまで「聞き手」であり、「評価者」ではありません。

  • 相手の意見を否定しない
  • 事実と主観を区別して記録する
  • コメントよりも、要約確認を重視する

(4)終盤の「まとめ質問」を活用する

取材の最後には、次のようなまとめ質問を入れることで、全体の流れを整理できます。

  • 「今日お話しいただいた中で、一番伝えたいことは何でしょうか?」
  • 「今後の展望や課題があれば教えてください。」
  • 「この記事を読む方に一言メッセージをお願いします。」

この質問によって、記事全体の締めくくりとなる印象的なコメントが得られることが多くあります。


3. トラブル時の対応

インタビューでは、想定外の状況が発生することもあります。
以下は代表的なケースと対応の指針です。

想定されるトラブル対応例
相手が話をしたがらないアイスブレイクを延長し、話しやすいテーマから入る
話が脱線する一度うなずいて受け止めた後、「では元のテーマに戻すと…」と自然に誘導
時間が足りなくなる優先質問を絞り込み、次回のフォローを約束
オンライン接続トラブル音声録音よりもチャット記録を残す方向に切り替える

4. まとめ

インタビューの質は「質問の巧みさ」よりも、

  • 相手を尊重する姿勢
  • 会話の流れを整える判断力
  • 必要情報を確実に押さえる構造的思考

に左右されます。

事前準備・現場対応・記録整理という3つのフェーズを一貫して意識すれば、
どんな対象者でも本質的な発言を引き出すことができます。


次章(第6章)では、実際の活用フェーズとして
「インタビューの活用事例」 ― すなわち、
ビジネスやメディアでどのように成果につなげているかを、分野別に紹介します。

第6章 インタビューの活用事例

1. ビジネスにおけるインタビューの活用

ビジネス分野におけるインタビューは、単なる情報収集の手段ではなく、社内外のコミュニケーションを高める戦略的な手法として活用されています。


(1)顧客理解と商品開発

インタビューは、顧客の課題やニーズを把握するための有効な手段です。
特に**定性調査(ユーザーインタビュー)**では、数値データでは見えない“本音”を掘り下げられます。

実践例:

  • 新製品開発前にユーザーの利用状況をヒアリング
  • 顧客がどのようにサービスを使っているかを観察・質問し、改善点を抽出
  • 定量調査の結果を補完するために少人数インタビューを実施

現場の効果:
顧客視点に基づく開発が可能になり、リリース後の満足度向上やクレーム減少につながる。


(2)導入事例・成功事例コンテンツ

企業が自社の製品・サービスを広める上で、顧客の声をもとにした導入事例記事は非常に効果的です。
導入の背景・選定理由・成果を第三者の言葉で伝えることで、信頼性と説得力を高めます。

活用の流れ:

  1. 取材対象企業にヒアリング依頼
  2. 半構造化インタビュー形式で導入経緯を聞く
  3. 発言を引用しつつ、課題 → 解決 → 効果の流れで記事化

効果:
同業他社の関心を引き、営業資料やWebサイト掲載によるリード獲得に直結。


(3)社内コミュニケーションとナレッジ共有

近年では、社内インタビューを通じてナレッジ共有や文化醸成を進める企業も増えています。
特に急成長期の企業では、メンバーの考え方や経験を記事化することで、組織理解の促進に役立ちます。

実践例:

  • 優秀社員やチームリーダーへのインタビューを社内ポータルに掲載
  • プロジェクト成功の裏側を記録して学びを共有
  • 経営メッセージをインタビュー形式で全社員に伝える

現場の効果:
「会社の考えが言語化される」ことで、理念や方向性が組織全体に浸透しやすくなる。


(4)採用・人材ブランディング

採用活動でもインタビューは有効です。
応募者に「働く人の姿」や「社内の雰囲気」を伝える手段として、社員インタビュー記事は大きな役割を果たします。

活用例:

  • 若手社員・マネージャー・経営層のそれぞれに取材
  • 業務内容・成長実感・職場文化を具体的に語ってもらう
  • 自然な言葉を通して“リアルな企業像”を発信

効果:
採用候補者が入社後のイメージを持ちやすくなり、ミスマッチの減少につながる。


2. メディア・広報におけるインタビュー活用

(1)広報・PR活動

インタビュー形式のコンテンツは、企業のメッセージを自然に伝える手段として重宝されています。
プレスリリースや広告よりも柔らかく、読者が抵抗なく受け取れるのが特徴です。

活用例:

  • 経営者インタビューによるブランドストーリー発信
  • 新サービス開発者インタビューで技術的背景を紹介
  • 社会的活動やCSRの紹介を、社員の声を通して伝える

ポイント:
広報記事では「企業が何を語るか」よりも「誰がどう語るか」が重要。
社員や開発者本人の言葉を中心に据えると、信頼性が高まる。


(2)メディア記事・特集企画

新聞・雑誌・Webメディアでは、インタビュー記事が最も多用されるフォーマットのひとつです。
編集部が企画したテーマに対し、専門家や識者の見解をインタビューで引き出し、読者に“知見”を提供します。

活用例:

  • 業界特集における「専門家コメント」
  • 社会課題を扱う企画での当事者取材
  • テクノロジーや経営論に関する識者対談

編集上のポイント:

  • 取材後に内容を要約・再構成し、読者が理解しやすい順序に並べる
  • 文字起こしをそのまま使わず、語りのリズムを保ったまま編集する

(3)ブランドジャーナリズム・ストーリーテリング

企業が自らメディア運営を行う「オウンドメディア」では、インタビューを中心にしたストーリーテリングが主流です。
単なる事実紹介ではなく、「人」を軸に企業の価値や文化を表現します。

実践例:

  • 創業者やプロジェクトリーダーの背景を描く長編記事
  • 製品開発の舞台裏をエンジニアの視点で紹介
  • 社会的テーマ(サステナビリティ、働き方など)を社員インタビューで発信

効果:
企業の信頼性を高めると同時に、読者との心理的距離を縮めることができる。


3. まとめ

インタビューは、どの分野でも「人を通じて価値を伝える」最も強力な手段です。
活用の場面によって目的は異なりますが、共通して重要なのは次の3点です。

  1. 相手の言葉を“そのまま伝える”姿勢
  2. 発言の背景を理解し、文脈として構成する力
  3. 組織・読者・社会をつなぐ橋渡しとしての意識

これらを意識して活用すれば、インタビューは単なる取材ではなく、企業の資産となる知的コンテンツへと昇華します。


次章(最終章)では、「インタビューのまとめと今後の展望」として、
これまでの内容を総括し、今後のビジネスやメディアにおけるインタビューの可能性を展望します。

第7章 インタビューのまとめと今後の展望

1. インタビューの効果的な活用法

ここまで見てきたように、インタビューは情報収集・広報・採用・ブランディングなど、あらゆる場面で活用できる柔軟な手法です。
その本質は、相手の経験や考えを「他者に伝わる形」に変換することにあります。

(1)情報の「深さ」と「構造」を意識する

  • 構造化インタビュー:比較・定量化に強い
  • 半構造化インタビュー:ストーリーと客観性のバランスが取れる
  • 非構造化インタビュー:哲学・理念・感情の深堀りに向く

状況に応じて形式を選択・組み合わせることで、一回の取材でも多面的な成果を得られます。

(2)成果物としての転用

インタビューで得られた内容は、単に記事化するだけでなく、以下のように多用途に再活用できます。

活用先内容例
社内共有資料成功事例・ノウハウ共有・理念浸透
広報・採用ページ経営者・社員インタビュー記事
マーケティング施策顧客導入事例、ユーザーの声
研修・教育資料実践者の体験談を教材化

実務のヒント:
インタビューを「一度きりの取材」とせず、記録資産として体系的に管理すると、長期的な情報価値を生み出す。


2. インタビューの未来と可能性

近年、テクノロジーの進化により、インタビューの在り方も大きく変化しています。
オンライン化・AI化・国際化の流れの中で、インタビューはより広く・深く活用される段階に入っています。


(1)オンラインインタビューの普及

コロナ禍以降、リモート取材が一般化しました。
物理的な制約が減ったことで、距離や時間を超えた取材が可能になり、海外や多拠点の対象者にも容易にアクセスできます。

特徴:

  • 移動コストの削減
  • 多拠点・多職種の取材が容易
  • 録音・文字起こしの効率化

ただし、非言語情報(表情・空気感)が伝わりにくいため、オンラインでは話し方・相づち・間の取り方により注意が必要です。


(2)AI・自動化ツールの活用

文字起こしや要約、質問提案など、AIツールを活用したインタビュー支援が急速に広がっています。
これにより、人が担うべき部分(洞察・共感・編集)に集中できる環境が整いつつあります。

活用例:

  • 音声認識による自動文字起こし
  • 自然言語処理による要約・キーワード抽出
  • 対象者やテーマに基づく質問リストの自動生成

今後の方向性:
インタビュアーは単なる“質問者”ではなく、「対話の設計者」としての役割が強まる。


(3)グローバル化・多言語化への対応

企業活動の国際化に伴い、多言語でのインタビューも増えています。
文化や価値観の違いを踏まえた「質問設計」や「翻訳の精度」が、今後の課題となります。

例:

  • 海外拠点の社員インタビューを多言語で発信
  • 翻訳AIを活用しながら、文化的ニュアンスを保持
  • ローカルメディアとの共同取材

3. 今後の展望:対話から共創へ

これまでのインタビューは「情報を引き出す行為」として位置づけられてきました。
しかし今後は、**「対話によって価値を共創するプロセス」**へと進化していくと考えられます。

  • 聞き手と話し手の間で相互理解が生まれる
  • 会話の中から新しい企画・発見が生まれる
  • インタビュー自体が、企業文化や社会課題への「共感形成の場」となる

つまり、インタビューは単なる「聞く技術」ではなく、共感と知の共創を生み出す場としての重要性を増していくでしょう。


4. まとめ

インタビューの本質は、**「人の言葉を通して、価値を伝えること」**です。
形式や手法は時代とともに変化しても、その根底にある目的は変わりません。

これまでの章で整理したように、

  • 構造化 → 精度と比較性
  • 半構造化 → 柔軟性と洞察
  • 非構造化 → 深みと共感

という三つの軸を理解し、目的に応じて設計すれば、インタビューは確実に成果をもたらします。

結びとして:
インタビューは「人と人との対話を通じて新しい価値を見出す技術」です。
その力を正しく理解し、活かすことができれば、どんな企業・メディア・組織でも、より豊かなコミュニケーションを実現できるでしょう。