株式会社STSデジタル

SEO初期費用と月額費用の内訳まとめ|契約前に知っておくべきコスト構造と相場の目安

SEO初期費用と月額費用の内訳まとめ

SEO対策を始める際、多くの企業が最初に直面する疑問が「結局、初期費用と月額費用はいくらかかるのか?」です。

SEOの契約形態は会社ごとに異なりますが、どのプランにも共通して存在するのが、
**初期費用(導入準備コスト)月額費用(継続運用コスト)**です。

この記事では、SEOの費用を「初期」と「月額」に分けて、
それぞれの内訳・相場・注意点をわかりやすく整理します。


目次

1. SEO費用は「初期費用+月額費用」で構成される

SEOの契約費用は大きく2段階に分かれます。

費用区分目的相場の目安
初期費用調査・分析・設計・改善準備10〜50万円
月額費用継続運用・記事制作・レポート20〜50万円

初期費用は「正しい戦略を描くための設計コスト」、
月額費用は「成果を出すための運用コスト」と考えると理解しやすいです。


2. 初期費用の内訳と相場

初期費用は、SEO施策の基礎をつくるための初動フェーズに使われます。
内容を分解すると、次のような工程に費用が配分されています。

項目内容相場
現状分析・サイト診断構造・内部要因・競合比較5〜15万円
キーワード調査・戦略設計KWグルーピング・意図分析5〜20万円
改善提案レポート優先順位付き改善計画5〜10万円
初期実装サポートタグ修正・構造変更5〜15万円

これらを合わせて、
中小規模サイトで10〜30万円、大規模サイトで30〜50万円程度が相場です。

💡 特に注意すべきは「初期設計を軽視すると、後の施策が非効率になる」点です。
SEOにおける初期設計は、後続のROIを左右する“土台づくり”です。


3. 月額費用の内訳と相場

SEOの月額費用は、運用内容によって大きく変わります。
主な内訳と相場は以下の通りです。

項目内容相場
コンテンツ制作記事・構成・リライト10〜30万円
内部対策・技術改善構造最適化・スピード改善5〜15万円
レポート・改善提案月次分析・順位/CV報告3〜10万円
外部対策(リンク構築など)被リンク・サテライト対応5〜15万円
運用管理・会議定例MTG・改善ロードマップ3〜5万円

合計で月額20〜50万円が一般的なレンジです。
特にコンテンツSEOを重視する場合、制作コストが全体の約40〜50%を占めます。


4. 費用を左右する要因

① サイト規模とページ数

ページ数が多いほど内部施策の工数が増え、費用も上がります。
中小規模(100ページ未満)なら20〜30万円台でも十分対応可能です。

② 業界の競合性

競合が強い領域(金融・人材・不動産など)は、上位化に時間とコストがかかります。

③ 施策範囲(内部・外部・コンテンツ)

外部対策や記事制作を含めるかどうかで、月額が倍以上変動することもあります。


5. 契約形態別の費用モデル比較

契約タイプ初期費用月額費用特徴
月額固定型10〜30万円20〜50万円継続運用型・一般的
成果報酬型0〜10万円成果に応じ変動(5〜50万円)短期型・リスク低
プロジェクト型(単発)20〜50万円なし診断・設計特化
コンサル型(顧問)10〜30万円30〜100万円戦略重視・上流支援

📊 補足:
成果報酬型は一見安価に見えますが、**「内部改善を含まない」「KW限定」**といった制約が多いため、
長期施策では固定型・顧問型の方がROIが高くなる傾向にあります。


6. 見積書で確認すべき5つのポイント

SEOの見積書を受け取った際は、以下の項目を必ず確認してください。

チェック項目内容
① 成果指標が明確か「順位」だけでなく「流入・CV」も含まれるか
② 初期費用の範囲設計だけか、実装支援まで含むか
③ 月額費用の内訳制作・改善・分析の割合がわかるか
④ 契約期間の明示最低契約期間・更新条件が明記されているか
⑤ レポート・報告頻度月次MTG・定例レポートがあるか

7. 費用を抑えるための工夫

① 初期調査を社内で行う

GSC・GA4データを自社で分析できれば、初期費用を10万円程度削減可能です。

② 記事制作を内製化する

外部構成テンプレートを活用すれば、記事制作コストを半減できます。

③ 契約期間を6か月〜1年でまとめる

月単位契約よりも、半年・年間契約の方が単価が10〜20%下がる傾向にあります。


8. まとめ:初期設計に投資し、運用でROIを高める

SEO費用を効果的に使うコツは、初期設計にしっかり投資し、運用フェーズで最適化することです。

  • 初期費用=「戦略と構造の設計」
  • 月額費用=「改善と資産化の積み上げ」

この2つを正しく理解して契約できれば、
SEOは確実にROIを生み出す長期投資になります。

目次